3月15日は桜井かおり先生が主宰される「香りの教室Departure」にて石けんデザインのお勉強をさせていただきました。
桜井先生はハンドメイド石けんマイスター資格取得講座でご一緒させていただいた方なのですが、同期に資格取得したといえど、私など足元にも及ばぬほど大変精力的に活動されており、知識、お人柄とも素晴らしい先生なんです。
http://www.departurekobe.com/
フレグランスアートディレクターとしてもご活躍の桜井先生。たくさんのフレグランスオイルがお出迎えしてくれるお教室。
素敵な空間です。

ポリ広口瓶を使っての安全な石けん作りをさせていただきました。

uki☆uki☆せっけんライフ、はる先生が考案された「バランスソープ」を作らせていただきます。

注ぎ口のついた容器にオイルを合わせ、温度を約45℃に温めます。

ポリ広口瓶を使っての石けん作りは、ポリ広口瓶で苛性ソーダ水を作り、その中に合わせたオイルを入れてブレンドします。
苛性ソーダのみがついた容器を洗わずに済み、より安全ですね。

ポリ広口瓶の中でトレースが出て、石けん生地ができました。マカデミアナッツオイルの配合が多いので、少しピンクがかったホワイト生地です。ここにスーパーファットでホホバオイルを加え、生地を完成させました。

ここからデザインに入ります。これからの暑くなる時期に向けて、涼しげな色を選ばせていただきました。

ちょっと取り分けて、水色と青の生地を作ります。

カラー生地、準備OK。

まずホワイト生地を流し入れます。

カラー生地はスムーズに出るよう、時々湯せんであたためて使用させていただきました。
それにもかかわらず、いびつなラインですが・・・なんせ不器用なもので・・・

竹串でデザイン。

カットしたらこんな感じ!
水滴がついてしまいドット模様までできてしまいましたが、なんだかかわいい石けんです!
泡立ち、洗浄力、肌への優しさ、適度な硬さ、使いやすさ、すべてが最適になるよう脂肪酸組成がされたバランスソープ!
使い心地バツグンで「さすが!」と感激しました!
「自分だけの石けんを作る本2」にレシピが載っていますよ。
http://sekken-life.com/life/