2017年夏休み!親子手作り石けん教室
2017年の「夏休み!親子手作り教室」は、ブランチ学園都市コミュニティールームにて開催させていただきました。

今回は油と苛性ソーダ水溶液を使った石けん作りと、手作りリキッドソープと植物色素を使ったぷるぷる感触の石けんを作ります。


夏休みの自由研究などの参考にしていただければ・・という教室ですので、石けんができるしくみや汚れを落とすしくみなどを実験を交えて説明させていただきます。

苛性ソーダ水を作るデモンストレーションもさせていただきました。

受講のお子さんは、まず使用する油を計量してペットボトルに合わせていきます。


ペットボトルに油をすべて入れられたら精油を加えます。

その後、ペットボトルの油を温める→苛性ソーダ水を入れてもらう→約10分間休まず振り混ぜるという過程を経ると・・

約30分で牛乳パックの型に型入れできます。「カスタードクリーム状」が型入れの目安。

約6週間熟成させるとできあがりです。こんな感じになります。

油と苛性ソーダで石けんを作った後は、手作りリキッドソ-プと植物色素を使ってのぷるぷる石けん作りです。

それぞれ好きな色素を選んで、材料を容器に入れよくかき混ぜます。



アズキ、マルベリー、コーヒー、パプリカ、ターメリック、カレンデュラ・・等々、天然色素でもこんなにきれいにできあがります。
参加されたどのお子さんも大変興味を持って取り組んでくれました。
夏休みの宿題のお役に立てればうれしいです!

今回は油と苛性ソーダ水溶液を使った石けん作りと、手作りリキッドソープと植物色素を使ったぷるぷる感触の石けんを作ります。


夏休みの自由研究などの参考にしていただければ・・という教室ですので、石けんができるしくみや汚れを落とすしくみなどを実験を交えて説明させていただきます。

苛性ソーダ水を作るデモンストレーションもさせていただきました。

受講のお子さんは、まず使用する油を計量してペットボトルに合わせていきます。


ペットボトルに油をすべて入れられたら精油を加えます。

その後、ペットボトルの油を温める→苛性ソーダ水を入れてもらう→約10分間休まず振り混ぜるという過程を経ると・・

約30分で牛乳パックの型に型入れできます。「カスタードクリーム状」が型入れの目安。

約6週間熟成させるとできあがりです。こんな感じになります。

油と苛性ソーダで石けんを作った後は、手作りリキッドソ-プと植物色素を使ってのぷるぷる石けん作りです。

それぞれ好きな色素を選んで、材料を容器に入れよくかき混ぜます。



アズキ、マルベリー、コーヒー、パプリカ、ターメリック、カレンデュラ・・等々、天然色素でもこんなにきれいにできあがります。
参加されたどのお子さんも大変興味を持って取り組んでくれました。
夏休みの宿題のお役に立てればうれしいです!
スポンサーサイト