NHK文化センターにてぷるぷる石けん講座開催
先週は、NHK文化センター神戸教室様よりご依頼いただき、「ベジタブルぷるぷる石けん」のハンドメイド石けん講座を開催させていただきました。

今回は8種類の植物、野菜などの天然色素からお好みのものをお選びいただき、ぷるぷる感触の石けんを作ります。

使用する油脂を計量して容器に入れています。
コールドプロセス法で作る固形石けんとは異なり、電気鍋で湯せんをしながら70℃~85℃位の高い温度を保って作ります。

リキッドソープベースの完成。無水エタノールでけん化反応を促進させ約20分くらいで完成です。

pHを計ると12くらい。アルカリ度は高めですが、

1週間ほどで10くらい、3か月ほど置くと9くらいまでに落ち着いてくれます。
カップ型に材料を入れ、色素がダマにならないようによく混ぜておきます。


精製水で希釈し湯せんで溶かしたリキッドソープベースをカップ型に均等に注ぎ入れます。

よく混ぜてとろみがついたら完成です!

今回は全国的に雪マークのつく寒いお天気と、インフルエンザによるキャンセルなどもあった中での開催でしたが、苛性カリと油脂を使って液体石けんを作り、そのままぷるぷる感触の石けんにアレンジしましたので、液体石けんの作り方、ぷるぷる石けんの作り方を同時に学べる講座ということで、受講者様には大変ご満足いただけました!
プチママン・ポムではグループ様ご依頼によるこのような出張手作り石けん講座も承っています。
お気軽にお問い合わせください!
ハンドメイド石けん教室プチママン・ポム

今回は8種類の植物、野菜などの天然色素からお好みのものをお選びいただき、ぷるぷる感触の石けんを作ります。

使用する油脂を計量して容器に入れています。
コールドプロセス法で作る固形石けんとは異なり、電気鍋で湯せんをしながら70℃~85℃位の高い温度を保って作ります。

リキッドソープベースの完成。無水エタノールでけん化反応を促進させ約20分くらいで完成です。

pHを計ると12くらい。アルカリ度は高めですが、

1週間ほどで10くらい、3か月ほど置くと9くらいまでに落ち着いてくれます。
カップ型に材料を入れ、色素がダマにならないようによく混ぜておきます。


精製水で希釈し湯せんで溶かしたリキッドソープベースをカップ型に均等に注ぎ入れます。

よく混ぜてとろみがついたら完成です!

今回は全国的に雪マークのつく寒いお天気と、インフルエンザによるキャンセルなどもあった中での開催でしたが、苛性カリと油脂を使って液体石けんを作り、そのままぷるぷる感触の石けんにアレンジしましたので、液体石けんの作り方、ぷるぷる石けんの作り方を同時に学べる講座ということで、受講者様には大変ご満足いただけました!
プチママン・ポムではグループ様ご依頼によるこのような出張手作り石けん講座も承っています。
お気軽にお問い合わせください!
ハンドメイド石けん教室プチママン・ポム
スポンサーサイト